スポンサーサイト
今週のお野菜
2010年11月30日
ブログを始めると一週間がたつのが早いように感じます。

今週のミニケースはかなりミニ。
ごぼう、スティックセニョール、ゆず、里芋、レタス、水菜。お金も800円台でした。
ゆずがお初!一つだと貴重に感じます。
ただ、悲しいかな、先週のお野菜、もう涼しくなってきたから大丈夫と玄関に放置していたらば、スティックセニョールが色が変わってて、変な匂いになってました。
しいたけがまっくろくなってました。がビーンε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ゴメンなさい。生産者の方々…。
外食が増えるとダメですね。計画消費に向けて作戦を練らなくてはなりません( ̄^ ̄)ゞ
冷凍庫が満杯状態の我が家に残された道は、常備菜か、漬け物か…
野菜ケース以外には、卵、高野豆腐、練りゴマ、金時豆頼んでますた。

今週のミニケースはかなりミニ。
ごぼう、スティックセニョール、ゆず、里芋、レタス、水菜。お金も800円台でした。
ゆずがお初!一つだと貴重に感じます。
ただ、悲しいかな、先週のお野菜、もう涼しくなってきたから大丈夫と玄関に放置していたらば、スティックセニョールが色が変わってて、変な匂いになってました。
しいたけがまっくろくなってました。がビーンε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ゴメンなさい。生産者の方々…。
外食が増えるとダメですね。計画消費に向けて作戦を練らなくてはなりません( ̄^ ̄)ゞ
冷凍庫が満杯状態の我が家に残された道は、常備菜か、漬け物か…
野菜ケース以外には、卵、高野豆腐、練りゴマ、金時豆頼んでますた。
タグ :命と土を考える会
畑へ行こう
2010年11月27日

いって来ました!
私が毎週お野菜をとっているところの生協組合の生産者のところです。
この会は生産物をよく知ってもらうことや生産者の方の思いを聞く機会として、実際に現地におもむいて交流や体験をするという企画が結構あります。
以前は援農という形で、有機無農薬野菜を育てるのに大変な草取りの手伝いに行くということが多かったようですが、今はだいぶ人数も減っているようです。
この企画、参加費600円。
目的地は宇城地区。みかん農家の江口さんと、野菜、みかん、肉牛の本田さんのところです。
マイクロバスに乗って行きます。
先ずは本田さんの畑を見せてもらいました。ふかふかの畑にはいる子どもたちを本田さんはニコニコして、これがやりたかったったいーと見守っていらっしゃいました。
本田さんの畑はほんのり甘い香り、こだわりの発酵堆肥の匂いかな。いろんな種類の野菜がうえられていました。
実験中という場所もありました。ニコニコしながら失敗の数はいーっぱいあるよ~と楽しそうにおっしゃっていたのが印象的でした。
お昼はバーベキュー

本田さんの牛です~モモは広げて焼くとぱさついたかんじになるので、串にアコーディオン状にして、さして焼くとうまいそうです。
あさり

漬け物、おにぎり、団子汁、野菜などぜんぶ、うまいっー。
お腹がいっぱいになったところで、江口さんのミカンばたけへ。
急傾斜のミカン山についたら先ずはミカンちぎり!
楽しかったー。どれが美味しいのか選びながらちぎりました。
江口さんの畑では、ミカンの木のしたに、からし菜をまいて、それをすきこんで肥料にするそうです。
レモンや、ライム、だいだい、はるか、スウィーティー、パールかんなどたくさんのみかんがなってました。
その後は、不知火海?を眺めながらお茶。お腹いっぱいだったはずなのに、まだまだおいしく感じて…。

案内してくださった、本田さんと江口さん。また、おいしいごはんやお茶を用意してくださった奥様方に感謝です(=´∀`)人(´∀`=)

こんなうまいミカンはみっかんねえ‼
タグ :命と土を考える会
体験TAIKEN
2010年11月26日

これはスパイスです。
カルダモン、セージ、ホワイトペッパー、クローブ、ナツメグです。
ミルでウィーンと粉状にしました。
なぜこれを作ったかというと、

ソーセージ‼
友人三人とそだちばのソーセージ講座に参加しました。
人工ケーシングで行ったことはありましたが、今回は初の豚腸使用。
断然こちらが面白かったです。感触がなんとも言えません。
では簡単に手順を…






スパイスは自分で調合したものと、アショカのカレー粉の二種類を作りました。どちらも素晴らしくおいしかったです。

もちろん食いしん坊な私たちは、いつものピザ作り講座もやりました
この腸詰め超うめぇ!
今週の野菜
2010年11月25日

大根、人参、しいたけ、キャベツ、スティックブロッコリー、かぼす、ほうれん草、春菊、深ネギです。
わー、キャベツと大根がとどこおってきてます。
この野菜からは鍋が一番に思いつきますね。
こんなに野菜があったのに、なぜか昼作ったのは冬瓜のスープ。

冬瓜は皮の廃棄が多いです。
しょうがと長ネギを炒めて、一口大に切った冬瓜を入れる。
中のわたとタネをとるとネットには書いてあるのが多かったのですが、半分だけとって、半分はそのまま入れました。種は命の元です。そう思うと一粒でももったいない。
それから、水をかぶるくらいまでいれ、中華だしのぶったまげたを入れて、沸騰したら豚ミンチに塩胡椒をしてたのを入れて再沸騰の後、シャトルシェフの保温調理。
十分くらいして、塩コショウして食べました。冬瓜のトロンとしたかんじが好きなのです〜。
しかし、冬瓜とは、身体を温めるイメージがあったのですが、実は夏の食べ物で冬まで保存が効くから冬瓜らしいです。
驚きです。
利尿効果は実感できました!
けれども、食べるごとに歯がなぜか気持ち悪くかんじました。むにゃむにゃと歯が浮くかんじ。
なぜだろうと調べてみましたが、冬瓜との関連事項は探すことができませんでした。
皆様も冬瓜のスープはどうがんね?

タグ :命と土を考える会
ズッキーニのパスタ
2010年11月25日
先日ケニーの実家から大量にズッキーニを頂いておりました。
先が細くなっているズッキーニは受粉がうまく行っていないため、市場には出せないらしい。
おっと!その先のとこから腐り始めている~!
そこでズッキーニ三本、腐れを落として、ソーセージ、シイタケ、インゲンと共にパスタにしました。
ニンニク、唐辛子、塩コショウ、最後に醤油の味つけ。

これ結構大きなフライパンなので、見かけよりかなりたくさんのズッキーニ率。
麺は入るのか~とおもってましたが、しばらくすると小さくなったので大丈夫でした。

ちょっと量が多かったです。ソーセージは自家製でしたが、ずっと冷凍庫に入っていたので、食感が落ちてました。
冷凍庫ー信頼し過ぎると、too レイトになるよー。
先が細くなっているズッキーニは受粉がうまく行っていないため、市場には出せないらしい。
おっと!その先のとこから腐り始めている~!
そこでズッキーニ三本、腐れを落として、ソーセージ、シイタケ、インゲンと共にパスタにしました。
ニンニク、唐辛子、塩コショウ、最後に醤油の味つけ。

これ結構大きなフライパンなので、見かけよりかなりたくさんのズッキーニ率。
麺は入るのか~とおもってましたが、しばらくすると小さくなったので大丈夫でした。

ちょっと量が多かったです。ソーセージは自家製でしたが、ずっと冷凍庫に入っていたので、食感が落ちてました。
冷凍庫ー信頼し過ぎると、too レイトになるよー。
三代目
2010年11月23日

結婚式の引き出物って最近カタログが多いですよね。
なにを選ぶかいつも迷います…。
そして使わないものを選んでしまいます…。
最近は食べ物を選ぶよう心がけてます。もう必要なものはだいたいあるからです。
しかし、生ゴミ処理に生ゴミバケツ二台を使いまわしていましたが、なかなか、畑まで回せず、満杯になった後の処理にこまっていました。
でも燃えるゴミで捨てるのはもったいないと思ってしまう夫婦…。
そこで、見つけました。カタログに珍しく生ゴミ処理バケツ。

カラフルな色です。
中は網があって水が切れるようになっています。

コックからたまった水をこまめに捨てることが大切です。
これは、薄めて、肥料や、排水溝のぬめりとりに使えます。
生ゴミを捨てないので、燃えるゴミの袋も臭くなりません。十月からはプラスチックのゴミの回収も始まり、うちでは、燃えるゴミの袋にゴミがたまらずなかなか捨てるタイミングが持てずにいます。
ゴミ出しって気分がすっきりするから、溜まるのを待つのはうずうずしてしまいます。
いい夫婦の日
2010年11月22日
今日も骨丸へ。
今日のびっくりは、椅子に座った時に左のお尻に本を挟んでちょうどよいほどの歪みがありました。
もちろん、改善してもらいましたよ(^O^)/
女子にしか関係ありませんが、ブラの締め付けはアゴの不調につながるらしい。不思議ですね。離れたとこの骨が影響しあうなんて。
さて、行き帰り車の中ではFMKを聞いていたら、味千ラーメンの社長かいな?ちーちゃんが出てて、ラーメンの宣伝を繰り返すものだから食べたくてたまらなくなって、2時過ぎてましたけど作って食べました!
久々アベックラーメン
今日のチャーハンは、昨日使わなかったひき肉と、インゲン、卵。
インゲンは生のまま入れましたが、シャキシャキがうまかったです。
今日のびっくりは、椅子に座った時に左のお尻に本を挟んでちょうどよいほどの歪みがありました。
もちろん、改善してもらいましたよ(^O^)/
女子にしか関係ありませんが、ブラの締め付けはアゴの不調につながるらしい。不思議ですね。離れたとこの骨が影響しあうなんて。
さて、行き帰り車の中ではFMKを聞いていたら、味千ラーメンの社長かいな?ちーちゃんが出てて、ラーメンの宣伝を繰り返すものだから食べたくてたまらなくなって、2時過ぎてましたけど作って食べました!
久々アベックラーメン

今日のチャーハンは、昨日使わなかったひき肉と、インゲン、卵。
インゲンは生のまま入れましたが、シャキシャキがうまかったです。
21日の夕食
2010年11月21日

ナスが冷蔵庫で眠りっぱなしだったので、カレーや味噌炒めにしようと、豚ミンチを買って帰りました。
しかし、家に帰るとナスはしろいカビに侵されていました…。
予定変更して、白菜、人参、しいたけ、きくらげとで八宝菜をつくりました。
また、料理教室で習いたての菜飯を大根葉をつかって作りました。
それから、先日作って凍らせておいた紅茶豚にゆで卵を加えたレタスのサラダ。
昨日の残りの味噌汁です。
だいぶ野菜が減りました。
後は、里芋と大根とごぼう、きゃべつ、かぼちゃ、いんげん、すだちが残ってます。あれ、まだ結構残ってるなあ…。
有機フェスタ2010
2010年11月21日

今日も有機フェスタで団子汁売りの手伝い。
今回は島川さんの豚肉で作った肉まん200円も販売してました。
とっても美味しそうだったので自分も買って食べました。
うまっ!
こりゃ、横浜中華街の肉まんにも匹敵します。今まで高いからと敬遠していたことを後悔しました。
他所のブースもおもしろかったです。

風谷舎のベジバーガー。パテおいしい。こんなの作れたら肉なしでも生活できますね。

それからそれから楽しみにしていたかるべけいこさんの料理教室。菜飯、ほうれん草と豆乳のスープ、里芋のくるみ味噌和え、かぶの味噌煮の四種類も作りました。
今まで難しそうだと思っていたメニューが思ったより簡単にできることがわかりとてもよかったです。

買ったものは、ゆず一個40円を二つ。
以前ネットでみて気になっていた、藤崎宮参道にある椿さんの椿油の化粧品やオイルが、どれでも三個で五百円で売ってありました。
嬉しかったです!
化粧品セットと、ラベンダーとローズのオイルを選びました。いつもならこんな価格では買えないらしいです。ラッキー♪
画像はありませんが菊陽にあるひらかわというパン屋さんの、イチゴロールをケニーが買ってました。
これ皮はサクサク、中はふんわふんわ、クリームも上品な甘酸っぱさで、かなりおいしかったです!
今日美味しかったもの
一位ー豚まん
二位ーイチゴロール
三位ーたこやき(確か玉名のタコと小麦粉使用)
です‼
タグ :命と土を考える会
金峰山ハイキングウォーキング
2010年11月20日

久々の金峰山。
紅葉してました。気持ちよかったです。

山で食べるお弁当ってどうしてこんなにおいしいのでしょう。

野いちごの甘酸っぱい味も疲れた時においしかったです。
今日は、あまりゆっくりできなかったけど、気の向くままに山で寄り道できると楽しいだろうなあと思いました。
アンケートに答えて商品ゲットー
2010年11月19日

この間街に行った時、俺たちの豚肉を食ってくれ!
というイベントがあっていました。
映画の後に隣であってたのでよりました。
おいしいしゃぶしゃぶの肉のみ試食ができました。
そこで簡単なアンケートに答えてました。
不在票が入っているのをみた時は、誰からだろうと訝りましたが、開けてびっくり!

なんかあたるなんて知りもしなかった…。
ありがと~黒豚とん子ー‼
たくあんチャーハン
2010年11月18日

チャーハンを作るのは苦手でした。
しかし、弟にうまいチャーハンの作り方を教えてもらって以来、まあ満足できるものが作れるようになりました。
それは、多めの油に溶き卵を流し込み、すぐにあたためたご飯を卵の上にいれて混ぜ込みます。
後は、具を混ぜるだけ。火の通りにくいものは先に炒めておきます。
ネギや納豆、ウィンナーやベーコンなどを組み合わせて作ります。
途中で塩胡椒し、最後に醤油を焼き付けることが多いですね。
今回は、じゃこのふりかけとたくあん。仕上げにマヨネーズとのり。
ネギが欲しかったけど、急いでいたので切る間を惜しみました。
おいしかったです!
初芋に
2010年11月17日

筑前煮を作ろうと想ってましたが、あまりの寒さになんか汁物を食べたくなりました。
以前から気になっていた芋煮。
レシピをしらべて作ってみました。
ただし、肉は牛ではなく豚で。
コンニャクとネギを買いに走りました。

さといも、ごぼう、こんにゃく、きのこ、豚肉、ネギの初めての時は基本に忠実に。
ネギは必須でしたね。美味し~!

いやー一人で五杯は軽くいけますね。
さらさらとはいって行きました。
ぜひ一度河原で炭火でやってみたいものです‼
火曜日はお野菜の日
2010年11月16日

今週のミニケースは
ごぼう、さといも、かぼちゃ、レタス、シイタケ、ほうれん草です。
大根ときくらげ、豚バラスライス、三年番茶を特注で頼みました。
今週はなにを作ろうかなあ。
筑前煮が食べたいな。
かぼちゃが大きいので工夫が必要ですね。
オーブンが自宅にはないのでおやつがなかなか作れません。
ポタージュに挑戦してみようかな~
きくらげと豚バラときたら中華です!
あ、先週ひじきもわかめもまだいただいてなかった…。
タグ :命と土を考える会
キッチンガーデン
2010年11月15日

私は身の回りに緑を育てたいと思って、ちょこちょこ見かけたら購入して育ててきましたが、いっつも枯れてしまっていました。
それでも懲りずに、鉢植えに頼らず、庭に咲く野花や木の枝を飾ることもあります。
最近楽しんでいるのは、野菜の芽を水につけておいて大きく育てること。
簡単です!
今はジャガイモと人参を野菜クズから拾い上げて育てています。
ジャガイモがいつの間にか大きくなっていて驚きです。
でもジャガイモの茎は観賞用にしか使えないな。
バザール大好き
2010年11月14日
昨日は県立大の学祭、白亜祭に出店の手伝い、今日は、教会バザー、来週の日曜21日はまた県立大で有機フェスタ出店。23日は小峯でもみじ祭りとバザーが続きます。
バザーが大好きです。何ででしょう?
掘り出し物に出会えたり、食バザーは作り手の顔や過程が見えて、その人のこだわりや思い入れなどのやりとりができるからかな?
今日の収穫物はこれ。

中を開くとこう。

五十円でした。
裁縫セットも前から欲しいとおもってたのですが、ガマ口に惹かれてしまいました。
最近無性にガマ口に惹かれつい集めてしまっています…。

この間も横浜中華街で買っちまった~
バザール万歳!
21日の有機フェスタ面白そうなイベント盛りだくさんです。
また出店もこだわりの!が多いので楽しみです。そういえば、レディバグの石鹸の出会いも去年の有機フェスタだったんだよなぁ。これはまた今度。
フェスタで会いましょう~
バザーが大好きです。何ででしょう?
掘り出し物に出会えたり、食バザーは作り手の顔や過程が見えて、その人のこだわりや思い入れなどのやりとりができるからかな?
今日の収穫物はこれ。

中を開くとこう。

五十円でした。
裁縫セットも前から欲しいとおもってたのですが、ガマ口に惹かれてしまいました。
最近無性にガマ口に惹かれつい集めてしまっています…。

この間も横浜中華街で買っちまった~
バザール万歳!
21日の有機フェスタ面白そうなイベント盛りだくさんです。
また出店もこだわりの!が多いので楽しみです。そういえば、レディバグの石鹸の出会いも去年の有機フェスタだったんだよなぁ。これはまた今度。
フェスタで会いましょう~
11月誕生会
2010年11月14日
うちは小さい頃から、誕生日やクリスマス、ひな祭り、こどもの日、七草がゆ、鏡開きなど、両親がイベント好きだったのでしょう。いつもと違った食事や飾り付けを楽しんでテーブルを囲んでいました。
いまでは、それぞれ家庭を持ったり、仕事を持ったりして離れて暮らしている家族ですが、この頃はそれぞれの月の誕生会を開いて集まる習慣ができつつあります。
はじめはみんなで外食をしていたのですが店を探すのも大変だしお金もかかります。そこで一人一品持ち寄り方式で自信作を披露しながらの宴会を行っています。
ファミリー間家庭料理大集合!ですね。
今日は、総勢11名。

北海道出身の弟の嫁は手巻き寿司用イクラ持参。

祖父が3時から起きて作ったという山芋のイタリアン炒め。祖父は四品も持ってきてくれてました。

私はシャトルシェフで作った紅茶豚と煮卵。パンに挟んだら最高~

メインはキムチ鍋と水炊き。
弟とケニーの誕生会でしたが、あいにくケニーは仕事のため欠席。
美味しいお酒とごちそうでした。
次は母の誕生日が12月です。
ちょっと家族が多すぎて?みんな誕生日がばらけていて?ほぼ毎月のように集まっています…。
みんなが時間を作って顔を合わせるよい機会になってると思います。
いまでは、それぞれ家庭を持ったり、仕事を持ったりして離れて暮らしている家族ですが、この頃はそれぞれの月の誕生会を開いて集まる習慣ができつつあります。
はじめはみんなで外食をしていたのですが店を探すのも大変だしお金もかかります。そこで一人一品持ち寄り方式で自信作を披露しながらの宴会を行っています。
ファミリー間家庭料理大集合!ですね。
今日は、総勢11名。

北海道出身の弟の嫁は手巻き寿司用イクラ持参。

祖父が3時から起きて作ったという山芋のイタリアン炒め。祖父は四品も持ってきてくれてました。

私はシャトルシェフで作った紅茶豚と煮卵。パンに挟んだら最高~

メインはキムチ鍋と水炊き。
弟とケニーの誕生会でしたが、あいにくケニーは仕事のため欠席。
美味しいお酒とごちそうでした。
次は母の誕生日が12月です。
ちょっと家族が多すぎて?みんな誕生日がばらけていて?ほぼ毎月のように集まっています…。
みんなが時間を作って顔を合わせるよい機会になってると思います。
さといもペースト
2010年11月12日

今日も仕事は休みだったので、料理の品数が多くできました。
きょうのメニューは、里芋ペーストの海苔巻き、里芋めんたいグラタン風、白菜のスープ、蓮根と人参のきんぴら、豚の生姜焼き、玄米ごはん、チーズ、みかん、リンゴです。
里芋ペーストはもうちょっとよい活用法を考え出したいところです。
今日は、Fさんから電話があって、また急遽お客さんを迎えてのディナーに。話も弾んで楽しかったです。
こねて丸める系
2010年11月11日

今日の夕飯は、めんたい海苔チャーハン、蓮根バーグ、里芋もち、はやとうりのきんぴら、芋きんとん、朝の残りのスープ、雑穀いり玄米ごはんでした。全体的に茶色いですね。
ケニーがきんとんをおやつの試作で作ってました。
ケニーさんは夜も里芋利用に里芋もちを、私も二人とも咳が出てるので蓮根を使いたく、蓮根バーグのメニューに。
なんだか団子な根菜ばっかだねと言って食べました。
雑穀入り玄米ごはんは、黒米ともちきび入りです。ここ最近ずっとこの組み合わせが気にいっています。
たいてい何日か冷蔵庫にいれておいて、食べるときに暖めて食べますが玄米ごはんがもっちりして、パサつかないのです。
蓮根バーグは、蓮根のすりおろしに鶏ミンチ、人参の千切り、卵、小麦粉、パン粉、塩をいれ、こねこねして焼いたものに、ケチャップ、ウスターソース、ミリンをひと回しずつくらいかけて味付けしました。

またまた、食べ過ぎです。ううう
地に足が付いた!
2010年11月11日
月に一度くらいは、自分にご褒美をあげようと思ってます。
私の場合、靴や服を買うより、もっぱら身体の疲労をとるために費やすことが多いですね。この間までは鍼灸にはまっていたし。
病院に行くよりいっか。
さて、今日は、黒髪の骨丸にいってきました。骨丸は骨格を整えるとこのようです。ブログを見て気になったので初挑戦。
まずいろんな症状を伝えます。それから、鏡の前にたって、先生から骨の歪みを指摘してもらいます。
ひえ~っ!結構ゆがんでました。身体はS字に、顔のゆがみなど、鏡を見ていられなくなるほど。
びっくりする私に、「大丈夫ですよ~。僕が指摘するのは全部治せますから。」って先生の力強いお言葉。
施術はほんとに効いてるのかしら?というくらい柔らかい刺激。
しかーし、施術後確かめてみると、ゆがみの幅は小さくなってるし、フラフラしてできなかった片足立ちもらくらくにできるように!
それから、私は歩き方や動作がふわふわぶらんぶらんしてると言われることがしばしばなのですが、歩いたかんじ、おーっ足が地についてるっ!
みっちり二時間ほども対応してもらってました。気持ち良くて眠りそうになったことも。
立ち続けたり、歩いたりしても疲れにくくなるとのこと。今後が楽しみです。