スポンサーサイト
獣肉三昧
2011年12月28日

月曜日は妹が県外から帰ったので、また友人家族が集まってパーティでした。
今回はベジバーベキュー、肉なしで、こんにゃくカルビや大豆タンパクを焼きました。なぜか餅やパンまでも鉄板に乗せられやりたい放題。
そして昨日、実家の冷凍庫にいれさせてもらっていた、鹿肉と猪肉を持ち帰るよう言われたので急いで調理しました。
猪肉ミートローフ

猪肉コロッケ

鹿肉カレー

あとこれに鹿肉ミートソースも作りました。
鹿肉1.4キロ、猪肉バラ900グラムと久々の肉だらけに包丁をいれながらちょっとクラっとしました。もちろんブロック肉でしたから!( ´ ▽ ` )ノ
実はまだ猪肉ロースの塊が冷凍庫に…
今日は肉の食べ過ぎか背中が痛いです
アルカリウォッシュで大掃除
2011年12月28日
やりたかった掃除リストが終わりそうにありません。
掃除の前の片付けで、だいぶ時間とられちゃったもよう…
もう諦めて、どかんとやった感じのする、換気扇に取り組みました。
ゴム手袋をはめ、新聞紙を広げたうえで外した換気扇にアルカリウォッシュをスプレー。
古タオルで浮き上がった脂を拭き取ること二回。
仕上げにクエン酸スプレーして、ふきとって終了です!
途中きいっつぁんがどうにもこうにも泣き叫んだので中断しましたが、一時間もかかりませんでしたし、何より湯水を使わずに終えたことにかなり満足です。
すごい威力です。アルカリウォッシュ。
去年は掃除してなかったので油でひっついて外すのに苦労したほどの油汚れでしたから。あー写真撮っとけばよかった…
山鹿の地の塩社の製品です。血液汚れにも抜群です。熊本の自慢ですばい‼
掃除の前の片付けで、だいぶ時間とられちゃったもよう…
もう諦めて、どかんとやった感じのする、換気扇に取り組みました。
ゴム手袋をはめ、新聞紙を広げたうえで外した換気扇にアルカリウォッシュをスプレー。
古タオルで浮き上がった脂を拭き取ること二回。
仕上げにクエン酸スプレーして、ふきとって終了です!
途中きいっつぁんがどうにもこうにも泣き叫んだので中断しましたが、一時間もかかりませんでしたし、何より湯水を使わずに終えたことにかなり満足です。
すごい威力です。アルカリウォッシュ。
去年は掃除してなかったので油でひっついて外すのに苦労したほどの油汚れでしたから。あー写真撮っとけばよかった…
山鹿の地の塩社の製品です。血液汚れにも抜群です。熊本の自慢ですばい‼
パーティーパーティ
2011年12月23日

先週は母の誕生日でしたので、家族でパーティでした。
今回はたこ焼きパーティです。

具をたくさん用意して楽しみました。
タコ、ウィンナー、チーズ、豆腐の味噌漬け、キムチ、ベビースターラーメン、かぼちゃ、じゃがいも、ブロッコリー、さつまいも、ねぎ、チョコ、バナナ、キャラメル。
生地も、普通のたこ焼き生地の他に、団子の粉で白いたい焼き風、マフィン生地で鈴カステラ風をイメージして準備しました。
また、カレー味のご飯と卵を混ぜたオムライス焼きも作りました。じゃがいも、チーズ、ウィンナーなどをトッピングしてライスコロッケみたいでした。
結局普通のたこ焼き、キムチチーズ、くらいが美味しかったです。
マフィン生地のおやつ焼きは高熱で焼き過ぎたかな?またホットケーキミックスかなんかでリベンジしたいとこです。

最終的になんでもミックス‼

夜も第二部をやりました。久々のチーズフォンデュうま~下仁田ネギとチーズ、あいますわ。
紅茶とサツマイモの炊飯器パン
2011年12月13日

図書館で借りた本を返す日が近づいてきたので、なにか一品でもと慌てて作ってみました。
簡単うまかったので紹介。
紅茶とサツマイモのパン
ホットケーキミックスー200g
砂糖ー大さじ1
テイーバッグから出した紅茶ー2袋分
牛乳ー150ml
オリーブ油ー20ml
さつまいもー中1本 飾り用スライスと後は小さめ角切り
粉類を混ぜたものに、液体を混ぜる。最後に角切りの芋を混ぜ炊飯器にいれ、スライスした芋を飾り付け、スイッチオン!
私はアールグレイでやったので、とっても香りがよかった~
きいっつぁんが芋を切り終えたくらいから起きたので、抱っこしながら片手で作れたくらい簡単。
パンというよりはマフィンぽい。
いもうまいなあ
この間作った?といえるんか…炊飯器に芋とかぶるくらいの水をいれ、スイッチオンで作ったふかし芋もうまかった。
でもバーベキューのとき食べた焼き芋がダントツ!
全部同じ生産者のいもだから、芋がおいしいのか、調理法がよいのか、よくわからんす。
はーほんと、最近甘いものを欲するなあ
今読んでる本
2011年12月12日

まだ子育て辛くなってませんが、前職場で少し話題になってた先生の本だったので読んでます。
大人は子どもに待ってといって待たせるのに、子どもの待ってには待たずにすぐやってほしいと思うっていう内容のところが、胸が痛かったです。
以前行った研修では、子どもを待たせないでという話もあったなあと振り返り…すでにきいっつぁんに待ってててね~♪を連発している自分をちょび反省
面白かったのは、言葉をうまく操れない子どもの気持ちをわかろうとするとき、自分の心の感じ方を参考にするということです。
子どもと2人でいてきついなあ、話したくないなぁと感じるときは、自分が楽に過ごせる工夫をするとよいそうです。テレビをみたり、ゲームをしたり。
自分自身が子どもとくつろいで過ごせていれば、きっと子どももくつろいで過ごせるだろうと考えてよいそうです。
きいっつぁんが私が緊張しているか、リラックスしているかで、様子が違うように感じるので、このフレーズが響いたんだろうなぁ。
大人どうしの関係でもあるのかなー