スポンサーサイト
発泡甘酒その後…
2012年02月26日
今朝ゆるくしめていた蓋を開けると、プシュッと爽やかな音。
飲んでみると、まるで炭酸、しゅわしゅわー
予想を超えるうまさでした!
ただ味が刻々と変わるだろうから、飲みどきの見極めむずいなぁ。
でもお腹にも良いかんじ、やー炭酸飲料作ってみたかったから、菌の力でできたのはめっちゃ嬉しいです!
飲んでみると、まるで炭酸、しゅわしゅわー
予想を超えるうまさでした!
ただ味が刻々と変わるだろうから、飲みどきの見極めむずいなぁ。
でもお腹にも良いかんじ、やー炭酸飲料作ってみたかったから、菌の力でできたのはめっちゃ嬉しいです!
発泡甘酒
2012年02月26日
最近の麹ブームはすごいっすね~。
うちも塩麹を作ってみて、使ってますがよく違いがわかりません。
一度普通の塩と、塩麹とで食べ比べてみなくては!
さて、本でみて気になった発泡甘酒。作ってみたくて昨夜から甘酒を仕込みました。
できた甘酒にドライイーストを足すだけ。ワクワク。
以前、どぶろく作ったの思い出すなー。そんときはヨーグルトも足してたよ。
それから、芋と餅があったので、炊飯器で芋を茹でて、その煮汁で餅も炊飯して、炊き上がったら皮をむいた芋をジャーに戻してグチャグチャにして、黒砂糖を混ぜてーーーねったぼ‼
はーまた、水気が多かった。餅を柔らかくした後の水は捨てるべしだな。びよーんびよーんのもちにたっぷりきな粉でうまかったすわ。
ただ考えたことは、芋からも甘酒できるらしいんで、もちももとはもち米だし、もしやねったぼから甘酒できちゃうかも?
ねったぼ甘酒てどんな味だろか~
うちも塩麹を作ってみて、使ってますがよく違いがわかりません。
一度普通の塩と、塩麹とで食べ比べてみなくては!
さて、本でみて気になった発泡甘酒。作ってみたくて昨夜から甘酒を仕込みました。
できた甘酒にドライイーストを足すだけ。ワクワク。
以前、どぶろく作ったの思い出すなー。そんときはヨーグルトも足してたよ。
それから、芋と餅があったので、炊飯器で芋を茹でて、その煮汁で餅も炊飯して、炊き上がったら皮をむいた芋をジャーに戻してグチャグチャにして、黒砂糖を混ぜてーーーねったぼ‼
はーまた、水気が多かった。餅を柔らかくした後の水は捨てるべしだな。びよーんびよーんのもちにたっぷりきな粉でうまかったすわ。
ただ考えたことは、芋からも甘酒できるらしいんで、もちももとはもち米だし、もしやねったぼから甘酒できちゃうかも?
ねったぼ甘酒てどんな味だろか~
豚骨仕事
2012年02月24日
カムジャタンー
いつものレシピ見当たらず、キムチ王子ていうひとのレシピを参考に…
調味料がシンプルで作りやすく、おいしかった!
今回は圧力鍋とシャトルシェフのあわせ技。あな吉さんの万能だれをすこしスープに入れると、パンチきいてまじうま。
じゃがいもがいい仕事するんです。大量のじゃがもペロリです。
角煮味。
塩ポトフ風。野菜がうまいな。
カムジャタンひと鍋はからにできたけど、まだカムジャタンもう一回分、角煮にポトフがまるまるあるんす。
明日は鹿児島の郷土料理味にしてみよう~。
ブーブーの日
2012年02月23日
昨日は2月22日でにゃんにゃん猫の日だったらしい。
でも私にとってはぶーぶー豚の日ですわ。
豚解体ちゅう
トントンとんかつうまかった~
島川さんの元気豚は全然臭くないし、ベタベタしませんヽ(´o`;
やっぱり骨はカムジャッタンよね!\(//∇//)\
骨全部は使いきれないよ~もったいないよー
でも私にとってはぶーぶー豚の日ですわ。
豚解体ちゅう
トントンとんかつうまかった~
島川さんの元気豚は全然臭くないし、ベタベタしませんヽ(´o`;
やっぱり骨はカムジャッタンよね!\(//∇//)\
骨全部は使いきれないよ~もったいないよー
ゆるべジ料理講座行きました〜
2012年02月15日
先日最近ハマってるあな吉さんの料理教室に行ってまいりました〜!!
せっかく高いお金払っていくのだからと、1日1ゆるべジ料理を自分に課しておりましたが、あいにくこれがケニーに不評・・
ちょっとやる気をなくしてきていたのですが、実際食べたらまじうま。まじ簡単。
本で伝えられるのは10あるうちの1だけ。と言われていた通り、見てみないとわからないことがたくさんあるもんですねえ。
この前行ったオルチョの料理教室もそうでしたが、教室はデモンストレーション形式、講師がやるのを見て覚える、マイスプーンで味見の繰り返しでした。
1番おどろいたことは、レシピになたね油とあったので当たり前に使っていた考える会の菜種油でしたが、あな吉さんのはうちのと比べてえらく透明。「すみません、におわせてもらってもよかですか?」と借りたところ、わお匂い全然しない〜
個性の強すぎる油を使っていたのですね。
だけん、おやつとかなんでも、菜種油臭が気になって仕方なかったが、なるほどね。
豆腐一丁も関東のと違うとあな吉さんもおっしゃってた通り、やっぱ実際材料もいろいろ地方で違うようで、ただ料理本の通りじゃ味が違うってことが多いんだろうなあと思いました。
料理上手になるためには・・
①まずはおいしい本物の調味料で料理をしよう
②最後に味を整えてだそう。なんとかおいしく調整したものをだす。
③おいしく見えるように盛りつける。いい器の力を借りるのも手。
たった1時間半くらいの時間で8種類もの料理をほとんどしゃべってる時間が長いのですが、ちゃっちゃちゃと作られていきました。
・ニンジンドレッシング
・板麩のチンジャオロースー
・豆乳の冷たい茶碗蒸し
・レンコンの蒲焼き
・パセリのライスサラダ
・ほうれん草もちのきつね煮
・糸こんにゃくのチャプチェ
・豆腐とココアのバナナタルト
参加者にはあな吉さんのコアなファンもおられ、東京までいって参加された方、泊まりがけで全講座参加されるかたもいらっしゃいました。夜の交流会ではあな吉さんに直接沢山お話を聞けてラッキーでした。誰かが地方ならではの機会と言われていたのでなるほどと思いました。
お話を聞く限り休む暇なく動き回っておられるようですが、家族にも心を配り、自分もかわいらしくいらして素敵だなあと思いました。
しまった、あな吉さんの10年後の構想を尋ねそこなった。
野菜料理にたくさんの可能性を与えてくれるあな吉さん。これからもレシピ楽しみです〜
早速帰ってからは、カブの葉、大根葉、セロリの葉で作るタイカレーと、糸コンチャプチェ作りましたさー
タイカレーなんかクセになるんす。
10月にはまた九州講座が開かれる予定だそうです。機会があればまた参加してみたいですわ。
早く本も借りたいんだけど、図書館でも貸出し中が多いです。買えよってね・・
オルチョオリーブオイル講座行きました〜
2012年02月15日
先週のことですが、こだわってオリーブオイルを作っている朝倉さんの料理教室があったので参加してきました。
料理は全ておいしかったのはもちろん、油や小麦についてもかなり詳しく説明がありとても勉強になりました。
朝倉さんはパスタを1人一本ずつ渡し、折ってみてくださいと言われました。
朝倉さんのパスタはしなりと柔らかく曲がって、ぽっきり折れる感じ。
普通のプラスチック麺とは違うのよ!と強調されていました。
へ〜その1
グルテンはある一定の温度で変性するそうです。
イタリアでは昔は低温乾燥が一般的でしたが、大量生産するために高温乾燥するために、プラスチック麺が増加していて、そのためにアレルギーも増えているというお話でした。
イタリア人が小麦アレルギーになってしまったら何を食べるんだろう・・って思いましたが質問し損ねちゃいました。
へ〜その2
イタリアではほとんどコショウなんて使いません!!塩で味を調整します。日本人は岩塩なんてだめです。ミネラル豊富な海塩を!!
へ〜その3
イタリアでは油を熱してニンニクを炒めてジャーなんてしません!!
油は210度を超えるとガンのもと!焦がしニンニクも癌のもと!
へ〜その4
野菜からダシをとるために油と塩を入れて炒めて、それを水で薄める。あな吉さんのレシピもそんなのが多いなあとリンクしました。
ははーその1
輸入品の恐ろしさ
①栽培中の農薬←これは仕方ない
②輸出が決まるまで保管されている間に使われる薬品
③輸出中に虫がわかないようにまかれる薬ーポストハーベスト
④検疫で日本に海外の虫や病気が入ってこないようにまかれる薬品
⑤倉庫で保管中にまかれる薬品
パスタなんて袋に穴開けてありますから、オーガニック商品でも倉庫保管の方法によってはわからないもんだと。。
ひょえー日本で食べる小麦製品のほとんどは輸入ものだとわかってはいたけど、ついつい食べちゃうパンや市販のお菓子、外食のうどんやチャンポン、天ぷらなどなど。
久々やっぱ自分でしょうたいのわかったもので作った料理がいちばん安心だぜと感じました。
もう一度気を引き締めるため西日本新聞社の食卓の向こう側シリーズの本を取り出しました。このシリーズはおすすめです。食卓に届くまでの食べ物の知らなかったことがたくさん取り上げられてます。
朝倉さんとても元気のいい大お姉さんで、さばさばして優しい方でした。長靴でさっそうと歩く姿がかっこよかったです。
パスタができあがると、早く食べて〜〜!というのが、愛林館の館長がそばのゆでたてを早く食べろ〜というのとそっくりで思い出しました。
きいっちゃんはちょっとぐずぐずで大変でしたが、とてもおいしく終わった後からだはぽかぽかだったのでまた参加したいです♪
たくさん作った~
2012年02月02日
今日は寒かった~。でも昨日読んだ本ー江戸のもったいないーに寒い時はカラダを動かして暖まったとあったので、家の中で暖房をきってうごいてみました。
ほとんど調理と味見。
作ったものー
ポン酢
柚子蜜
柑橘の砂糖煮。
甘酒入りお汁粉
小豆でフェジョアーダーゆるベジ
小豆のカレーーゆるベジ
おからとチョコのドロップクッキー
玄米がゆ
柑橘の煮出し汁をお風呂に入れて入ろうと思ってたのに忘れてた。
柑橘もおからも甘酒も、早く使わなきゃと思ってたもので片付いてよかったです。
おからのクッキー焼きたてをむさぼり食っちまったー。うましです。
最近よく作ってるなかしましほさんのレシピは簡単で美味しい。使う材料がバターでなくて菜種油だし、砂糖も控えめだしとても気に入ってます。
きいっつぁん今日で六ヶ月だって。おめでとう
ほとんど調理と味見。
作ったものー
ポン酢
柚子蜜
柑橘の砂糖煮。
甘酒入りお汁粉
小豆でフェジョアーダーゆるベジ
小豆のカレーーゆるベジ
おからとチョコのドロップクッキー
玄米がゆ
柑橘の煮出し汁をお風呂に入れて入ろうと思ってたのに忘れてた。
柑橘もおからも甘酒も、早く使わなきゃと思ってたもので片付いてよかったです。
おからのクッキー焼きたてをむさぼり食っちまったー。うましです。
最近よく作ってるなかしましほさんのレシピは簡単で美味しい。使う材料がバターでなくて菜種油だし、砂糖も控えめだしとても気に入ってます。
きいっつぁん今日で六ヶ月だって。おめでとう