スポンサーサイト
畑に行こうぜ
2013年11月23日
昨日大津の畑へおじゃましてきました。
ビニールハウスのなかで、ぱちポチ音を立ててる、これはなんでしょ?
せいかーい、ゴマだって!
ゴマってば、豆みたいな鞘に入ってるのが、オクラみたいに天に向かって伸びて育ってたなんて!
ビックリ興奮でした。逆さまにするとザラザラ〜ってたっぷりのゴマが流れ出てくるのが気持ちいい〜
しらないこといっぱいね。
ビニールハウスのなかで、ぱちポチ音を立ててる、これはなんでしょ?
せいかーい、ゴマだって!
ゴマってば、豆みたいな鞘に入ってるのが、オクラみたいに天に向かって伸びて育ってたなんて!
ビックリ興奮でした。逆さまにするとザラザラ〜ってたっぷりのゴマが流れ出てくるのが気持ちいい〜
しらないこといっぱいね。
酵素週間
2013年06月12日
今年も梅頼んで酵素作りまーす。
今年は進化して、びわとミックスを白砂糖で、びわ・梅・すもも・すいかのミックスを甜菜糖で、りんごをザラメで、すももをインドから持ち帰った砂糖バージョンとザラメの二種類、梅をきび砂糖でっていろいろチャレンジしてみてまーす。
りんごができてきたかな?濃縮りんごジュースみたいで美味しい。身は生ジャムなんて名付けてみれば、それらしいし。
ただビンの置き場に困ってきたよ!
半年遅れの…
2013年06月11日
できました。どうやら10月に油足して完成!
の
はずが、だいぶ遅かったみたいで、何時の間にかドクダミを漬けていたアルコールが蒸発していて半分くらいになっていたよ。
つけごこちはどうかな?なんか、柔らかい感じかな?しばらく使わんとわかんないけど、いい感じよ。
すぐなくなりそうなので、今年も挑戦してみよー
発酵にはまり過ぎ!魔女気分~
2012年06月29日
ちょっと並べてみました!
最近は発酵にお熱
塩麹、蜂梅蜜、トマト酵母、桃酵素、梅酵素たくさん。
いつつけたのかわからん、那須酒造の焼酎でつけた梅酒で梅サワー、最高です。
しかしー今一番楽しみなのは!りんごジュースを発酵させて作るシードル、アップルサイダーハウス⁇
や、Σ( ̄。 ̄ノ)ノもう酔っ払ってきててよくわからん。
でも冷蔵庫がたいへんなんです…
もち米から大福でけたよ
2012年06月12日
白玉粉は高いですね。
実家きらもらってたもち米で大福こさえました。
もち米を水につけておき、もち米:水=1:1.2くらいの水を足しミキサーでガーッと液体にする。
電子レンジに入れ、三分加熱し、混ぜて更に三分加熱。米1カップに対しさとうを大さじ4混ぜ、大福の皮のできあがり。
今日は、甘夏とビワをいれてみました。
おいしいかなー⁇
今日はもち米2カップで11個できましたわ。
焼けた~
2012年05月16日
ここ最近あな吉さんと共にお気に入りなのがなかしましほさんのレシピ。
簡単おいしいヘルシーおやつが作れます~
さて、先日ほぼ日にアップされたヨーグルトチーズケーキが美味しそうで、
こんな夜中に焼いちゃいました。
みるみる間にしぼんで行くーー‼
一日冷やして食べなんらしい。
楽しみ
簡単おいしいヘルシーおやつが作れます~
さて、先日ほぼ日にアップされたヨーグルトチーズケーキが美味しそうで、
こんな夜中に焼いちゃいました。
みるみる間にしぼんで行くーー‼
一日冷やして食べなんらしい。
楽しみ
甘酒スイーツ
2012年03月07日
硬くなったパンがあったので、おいしく食べるべくフレンチトーストにしてみました。
大谷ゆみこさんのレシピより。
甘酒と豆乳同量に塩少々を混ぜた液に、硬くなったフランスパンを漬け込み、油で焼きます。
ちょいと見た目いまいちですが、食べ始めると、ただのパンよりたくさん食べちゃってました…
そして、きいっつぁんの食いつきがすごかったです。
大谷ゆみこさんのレシピより。
甘酒と豆乳同量に塩少々を混ぜた液に、硬くなったフランスパンを漬け込み、油で焼きます。
ちょいと見た目いまいちですが、食べ始めると、ただのパンよりたくさん食べちゃってました…
そして、きいっつぁんの食いつきがすごかったです。
最近の手作り
2011年06月03日
重曹と油でアブラムシ退治の素。
カモミールにせっせとかけてるけど効果あるかしら⁇
人参ケーキ!簡単でうまくて大好き。
ふすまとくるみをいれてみた。
ピクルス。初挑戦です。まだ食べてないけど美味しくできたかなー?
ヨーグルトのマドレーヌ。色が薄いな。
最近、米粉料理に興味があって、ポンデケージュ、シチュー、黒糖蒸しパン、かき揚げの衣など使ってみてます。
小麦粉とは特徴が違っておもしろい。
ちなみに、かき揚げは今日のメニューでした。昨日苦いと不評だった、大根の皮のきんぴらと余っていたごぼうのきんぴらを混ぜたものに、人参のみ新しく切っていれ、揚げました。
今回は美味しいといってもらえました。
とりあえず、困ったときは何でもかき揚げにしてしまえばいいんだな。
あと、写真はないけど、生姜の絞り汁とごま油を同量よく混ぜた、しょうが油も作って冷蔵保存してます。
手当て法で痛みや炎症を抑える効果があるとのこと。はげにもいいってほんとかしら?
早く虫刺されに使ってみたいけどまだ刺されません~
米ぬかカイロ
2011年02月25日
久々の手仕事です。
冷え取りに関する記事に米ぬかでカイロが作れるということを知ったので早速やってみました。
巻もので買っていた、オーガニックコットンのさらしくんがようやく出番です。
適当に袋様にちくちく縫って、炒った米ぬか150g.玄米100g.塩50gを袋に入れて袋とじ。
不恰好ながら完成!
レンジで二分間温めました。
思ったより、熱いです。
ガーゼハンカチに包んでみましたがまだ熱いので、ペコちゃんにもらった湯たんぽ用のカバーに入れてます。もう一時間半たとうとしていますがまだ温熱効果持続中です。
米ぬかの香りが、クッキーのような香ばしさでいい気分です。
因みに米ぬかカイロ、買うと四千円もするとか。やっほてづくり♪
無駄に無農薬米ぬかと、無農薬米と自然塩です。自己満足ですけどね~。
さらしくんは、プリスティンのだったと思います。
濡らしてラップがわりにしたり、野菜の水気を絞ったりに使いますが、まだ一~二枚しか切り取ってないので、たっぷりあります。
ほんとは、あずきや、塩や、ハーブでアイピローを作ろうと思って買い求めたのですけどね。
あー、あとは羽毛で靴下作れるといいなあと思います。
とっても欲しいと思ったけど、8400円はちょっと気が引けて…
冷え取りに関する記事に米ぬかでカイロが作れるということを知ったので早速やってみました。
巻もので買っていた、オーガニックコットンのさらしくんがようやく出番です。
適当に袋様にちくちく縫って、炒った米ぬか150g.玄米100g.塩50gを袋に入れて袋とじ。
不恰好ながら完成!
レンジで二分間温めました。
思ったより、熱いです。
ガーゼハンカチに包んでみましたがまだ熱いので、ペコちゃんにもらった湯たんぽ用のカバーに入れてます。もう一時間半たとうとしていますがまだ温熱効果持続中です。
米ぬかの香りが、クッキーのような香ばしさでいい気分です。
因みに米ぬかカイロ、買うと四千円もするとか。やっほてづくり♪
無駄に無農薬米ぬかと、無農薬米と自然塩です。自己満足ですけどね~。
さらしくんは、プリスティンのだったと思います。
濡らしてラップがわりにしたり、野菜の水気を絞ったりに使いますが、まだ一~二枚しか切り取ってないので、たっぷりあります。
ほんとは、あずきや、塩や、ハーブでアイピローを作ろうと思って買い求めたのですけどね。
あー、あとは羽毛で靴下作れるといいなあと思います。
とっても欲しいと思ったけど、8400円はちょっと気が引けて…
豚の解体
2010年12月09日
今日はいい天気になりました。
ケニーがNPO法人生活と教育で使うベーコンやソーセージ用の肉を自分たちでやったほうが解体料の5000円もかからないし、部位も覚えられるというわけで、私も解体の手伝いに来ていますっ。
島川さんの豚です。もう内臓や皮は処理してあるので、豚を殺した実感はあまりなく、肉の塊にしか見えません。
肉から骨を取り外す作業が続くのですが、けっこう体力も必要で、私は息切れしてしまいました( ̄^ ̄)ゞ
今日のお昼は、豚汁とヒレカツ!
やってる間じゅうカムジャッタンを食べたくてたまりませんっ
体験TAIKEN
2010年11月26日
これはスパイスです。
カルダモン、セージ、ホワイトペッパー、クローブ、ナツメグです。
ミルでウィーンと粉状にしました。
なぜこれを作ったかというと、
ソーセージ‼
友人三人とそだちばのソーセージ講座に参加しました。
人工ケーシングで行ったことはありましたが、今回は初の豚腸使用。
断然こちらが面白かったです。感触がなんとも言えません。
では簡単に手順を…
下準備として豚の脂をみじん切りにする
赤身をミンチしたものと、脂とスパイスを粘り気が出るまで良くねる
豚腸をミンチ機にセットして絞り出す
ねじって小房に分ける
大鍋にて75℃で20分湯がく
燻製機で燻製をかける
スパイスは自分で調合したものと、アショカのカレー粉の二種類を作りました。どちらも素晴らしくおいしかったです。
もちろん食いしん坊な私たちは、いつものピザ作り講座もやりました
この腸詰め超うめぇ!