スポンサーサイト
金柑煮
2010年12月31日
毎年、私の職場では、休みの職員で分担しておせち料理を作ります。
今年は初の金柑担当。
金柑のへたをとり、切れ目をいれる。ひたひたの水で煮て、煮立ったら弱火で10分煮て、金柑の重量の七割の砂糖をいれ五分煮る。
最後に醤油をたらして出来上がり~
ネットで探したレシピですが、下ごしらえの手間がかかりましたが、煮る時間は短かくお手軽にできました。
おせち料理は作るのは大変だというイメージがありますが、一つ一つ作ってみると意外とシンプルな手順で出来上がるのが多いように思います。
金柑を食べたいといって聞かんに!
今年は初の金柑担当。
金柑のへたをとり、切れ目をいれる。ひたひたの水で煮て、煮立ったら弱火で10分煮て、金柑の重量の七割の砂糖をいれ五分煮る。
最後に醤油をたらして出来上がり~
ネットで探したレシピですが、下ごしらえの手間がかかりましたが、煮る時間は短かくお手軽にできました。
おせち料理は作るのは大変だというイメージがありますが、一つ一つ作ってみると意外とシンプルな手順で出来上がるのが多いように思います。
金柑を食べたいといって聞かんに!
またソーセージ
2010年12月30日
年の瀬にえらい天気です。
今日も県外の友人らが帰ってきて、ソーセージ作りしました。
今日のサンドイッチには、ゆで卵とトマトもはさみました。
午後からは豚まん作り。みんなで作ると簡単で、おいしいです。
豚まんの具には、干し椎茸を戻したものと、キャベツを湯がいたのと、ネギとシンプルに。
蒸していて肉汁が染み出ててもったいなかったです。
今日も県外の友人らが帰ってきて、ソーセージ作りしました。
今日のサンドイッチには、ゆで卵とトマトもはさみました。
午後からは豚まん作り。みんなで作ると簡単で、おいしいです。
豚まんの具には、干し椎茸を戻したものと、キャベツを湯がいたのと、ネギとシンプルに。
蒸していて肉汁が染み出ててもったいなかったです。
タグ :そだちば
愛農高校での結婚式
2010年12月26日
三重県伊賀市にある愛農高校で、ケニーの元同僚の結婚式がありました。
高校のあるあたりは、山間部なので窓の外は雪景色です。
高校は、生徒と職員の準備ですっかり結婚式場に。
決して広くない講堂に250人もの参加者。
それから高校の校長先生による司式でとり行われた結婚式。
うまく説明できませんが、愛について語られたことに、自身を振り返り、考え方が間違っていたなぁと初心にかえるおもいでした。
さて、楽しみにしていた披露宴。
並んだご馳走の数々!
なんと亀山市にあるオーガニックレストラン月の庭のおかずがたくさん。もう一回行きたいとおもっていたので、食べられて嬉しかった
大根の上に味噌がのっていたのがおいしかった。
新郎の友人が朝からうってくれたといううどん。ツルツル、しこしこでとてもうまい。赤いのはイチゴだそうです。
こんなにたべました。でもこれ、ほとんど肉は使ってありません。
チキンカレーとパスタ。
いやー、どれもそこいらのレストランよりもうまい。
こんな料理を出してくれるお店が近くに欲しいっ。
ケーキも手作りです。
にんじんケーキには新郎が作った人参使用。
歌のプレゼントや、作物部のごはんやでかい鏡餅、果樹部のブドウジュースなどなど、ほんとに手作り溢れる贅沢な披露宴でした。
新郎新婦をはじめ、生徒、職員のかたの準備は大変だったと思います。
見返りを求めることなく、たくさんの人の協力によりできあがったイベントは、心温まるものがあり、自分も頑張ろうと自然に思わせられました。
愛農高校。全国で唯一私学で有機農業を教える農業高校です。素敵な学校です。
生徒募集中です!
収穫祭もいつも賑わっています。機会があれば一度いってみることをオススメします‼
あ、校舎改築してたのとり忘れてしまった~。木造校舎はいい匂いであたたかかったですよ。
大阪のサンタクロース
ケンタロウの母の味
2010年12月23日
小林ケンタロウさんが、思い出に残る母カツ代の味は、青菜の塩炒めである。
という一文を目にして以来食べたくてしょうがなかったので、新川さんの小松菜ーあっ、今週の野菜セットアップするの忘れてる!食べちゃった…ーをごま油で炒め、塩とホンのちょびっとの胡椒で味付け。
塩は弟が作っている“地球の塩”を使用。いつもなら最後に醤油を入れたくなるのをガマン。
おおお!こんなに簡単にできたのに、バリうま。ご飯をつぐ前に三分の二は食べ終わってしまいました…。
新川さん甘い小松菜ありがとう。
やーすばらしい。
母の味にしたい青菜の塩炒め。簡単でおいしくてオススメです。
という一文を目にして以来食べたくてしょうがなかったので、新川さんの小松菜ーあっ、今週の野菜セットアップするの忘れてる!食べちゃった…ーをごま油で炒め、塩とホンのちょびっとの胡椒で味付け。
塩は弟が作っている“地球の塩”を使用。いつもなら最後に醤油を入れたくなるのをガマン。
おおお!こんなに簡単にできたのに、バリうま。ご飯をつぐ前に三分の二は食べ終わってしまいました…。
新川さん甘い小松菜ありがとう。
やーすばらしい。
母の味にしたい青菜の塩炒め。簡単でおいしくてオススメです。
チヂミ♪
2010年12月23日
職場のクリスマス会で今年はチヂミ担当になっていたので、久々試作を兼ねて作りました。
上新粉1:小麦粉9の割合でやってみたら、さくさく、ふんわりなチヂミができあがりました!
あとで、卵もたしてみましたがたさないほうがおいしかった。
今日の学び~
白玉粉ー原料はもち米。
団子粉ー原料はもち米とうるち米のミックス。
上新粉ー原料はうるち米。
ちなみに、もち米は餅をつくのに使うやつ。うるち米はふだん食べているご飯の米です‼
ケニーは常識…。といったが、私には新鮮な驚きでした。
上新粉1:小麦粉9の割合でやってみたら、さくさく、ふんわりなチヂミができあがりました!
あとで、卵もたしてみましたがたさないほうがおいしかった。
今日の学び~
白玉粉ー原料はもち米。
団子粉ー原料はもち米とうるち米のミックス。
上新粉ー原料はうるち米。
ちなみに、もち米は餅をつくのに使うやつ。うるち米はふだん食べているご飯の米です‼
ケニーは常識…。といったが、私には新鮮な驚きでした。
冷えとり実行中
2010年12月21日
今日はヨーガの日でした。
ヨーガは裸足でするので、準備や片付けが大変!
靴下を脱いですぐ気がついた事は、かかとがすべすべになっていること。
おおお〜。。絹を履くといいとはきいていたがこんなにすぐ効果が出るとは!
それなら全身シルクにしてしまえばどれっだけ肌がつべつべになることだろうか。
あと、気付いた事は、いつもよりも、足のしわが目立つという事。
しわが白くなっている。まさかここに垢がたまっているのか!?これは毒出しの効果か、はたまた、靴下重ねばきしすぎで蒸れたため??
また、他の人の報告に、冷えとりを始めると部屋が臭くなったというのもありましたが、私は、今日ヨーガのときに異様な足の臭さを感じました!
あと、下半身を温めると、上半身に着るものがいつもより少なくてすむということが、新鮮な驚きでした。
いっつも上を重ねて着てはいたけど、下を重ねようとは思いつかず。。
今日も、スパッツの上にスウェット履いたままワークパンツはいてます。
ちなみにパジャマはスウェットの上にフリースのズボンをはいていたので、朝は上1枚を着替えるだけ。朝の着替えが寒くありません!!
今夜は足の裏をこするの楽しみ〜〜
ヨーガは裸足でするので、準備や片付けが大変!
靴下を脱いですぐ気がついた事は、かかとがすべすべになっていること。
おおお〜。。絹を履くといいとはきいていたがこんなにすぐ効果が出るとは!
それなら全身シルクにしてしまえばどれっだけ肌がつべつべになることだろうか。
あと、気付いた事は、いつもよりも、足のしわが目立つという事。
しわが白くなっている。まさかここに垢がたまっているのか!?これは毒出しの効果か、はたまた、靴下重ねばきしすぎで蒸れたため??
また、他の人の報告に、冷えとりを始めると部屋が臭くなったというのもありましたが、私は、今日ヨーガのときに異様な足の臭さを感じました!
あと、下半身を温めると、上半身に着るものがいつもより少なくてすむということが、新鮮な驚きでした。
いっつも上を重ねて着てはいたけど、下を重ねようとは思いつかず。。
今日も、スパッツの上にスウェット履いたままワークパンツはいてます。
ちなみにパジャマはスウェットの上にフリースのズボンをはいていたので、朝は上1枚を着替えるだけ。朝の着替えが寒くありません!!
今夜は足の裏をこするの楽しみ〜〜
冷えとり
2010年12月20日
先日髪を切ったときに見ていた雑誌で気になったものがありました。
それは冷えとりという実践。
早速図書館へ行って調べました。
冷えとり健康法の創始者の本に、冷えとりガールズという本までありました。
絹、綿、絹、綿と重ねることで、絹が足の裏から毒素を出させ、綿がその毒を吸い取るということらしい。
頭寒足熱に則り、入浴時以外は靴下や、レギンスで重ねばきして下半身を温める。半身浴を行うなどなど。
効果としては、肌が綺麗になったり、生理痛が軽くなったり、熟睡できたり、情緒が安定したりなどなど。
これはおもしろそうだと思ったので、早速家に帰って、ネットで冷え取りソックスを探して注文しました。
しかーし、いくつかあたってみましたが、在庫切ればかり…。
そんなに、メジャーだったとは…知らなかった。
でも友人のペコちゃんが、お歳暮に探して送ってくれました!
わーいわーいo(^▽^)o
さっそく試せる~。どんな効果がでてくるのか楽しみです!
もちつき
2010年12月19日
今日はもちつきです。
うちの餅には、ぬかを混ぜ込み、玄米もちにしております。
父の自家製あずきで作った餡で、餡もち。黒蜜をつけてきな粉餅。
できたてもちは、おいしい~
さて、その横では、いただきものの牡蛎を焼きました。
かぼすとしょうゆでとってもおいしくいただきました(^O^)/
簡単豆腐料理
2010年12月17日
岩橋豆腐の絹ごし豆腐210円もしますが、なめらかでとてもおいしいです。
鍋にいれた残りの半分があったので、適当に切り、水とめんつゆを混ぜたものを煮たて、豆腐があたたまったところで、ネギを入れ、卵でとじます。
もうトロトロでうまいっ。
30分しか家にいれなかったけど、昨日の残りのシチューもどきと玄米で満足して、仕事にGO‼
鍋にいれた残りの半分があったので、適当に切り、水とめんつゆを混ぜたものを煮たて、豆腐があたたまったところで、ネギを入れ、卵でとじます。
もうトロトロでうまいっ。
30分しか家にいれなかったけど、昨日の残りのシチューもどきと玄米で満足して、仕事にGO‼
鍋の残り活用その二
2010年12月16日
寒い~おなかペコペコというときには、あって良かった残り物。
おとといの鍋は、しめに行き着く前に腹一杯になったので、割と透明なスープのまま残っておりました。
それを温めて、シチューのもとと少し牛乳を足して、即席シチューの出来上がり。
今日の体調に玄米は少し重い気がしたので、即席シチューを少し取り分けて、玄米を混ぜてぐつぐつにて、リゾット仕立てにしました。
スープは根菜ゴロゴロ、鍋ではいまいちだったレンコンも、より美味しく感じます。
リゾットうまし。
リゾットとかいってるけど、和風でいえば、味噌汁とねこまんまみたいなかんじ?
シチューの裏技を紹介します。
シチューのもとが足りなかったな。というときや、シチューを食べたいけどもとがないっというときは、具が煮えた頃、餅を適当に切っていれておいて、牛乳とコンソメで味をととのえると、簡単モチューの出来上がりです。もち、柔らかくなった餅をシチューの具として食べても美味しいです!
おとといの鍋は、しめに行き着く前に腹一杯になったので、割と透明なスープのまま残っておりました。
それを温めて、シチューのもとと少し牛乳を足して、即席シチューの出来上がり。
今日の体調に玄米は少し重い気がしたので、即席シチューを少し取り分けて、玄米を混ぜてぐつぐつにて、リゾット仕立てにしました。
スープは根菜ゴロゴロ、鍋ではいまいちだったレンコンも、より美味しく感じます。
リゾットうまし。
リゾットとかいってるけど、和風でいえば、味噌汁とねこまんまみたいなかんじ?
シチューの裏技を紹介します。
シチューのもとが足りなかったな。というときや、シチューを食べたいけどもとがないっというときは、具が煮えた頃、餅を適当に切っていれておいて、牛乳とコンソメで味をととのえると、簡単モチューの出来上がりです。もち、柔らかくなった餅をシチューの具として食べても美味しいです!
俺たちの豚第二弾!
今年最後のソーセージ
2010年12月15日
今日もソーセージ作りに行って来ました。
先日の解体した肉を使ってです。
今日の試みは、ニンニクと玉ねぎのみじん切りを入れること。
ニンニクの風味と玉ねぎの甘みが良かったです。
そのできたてソーセージを使ってお昼はサンドイッチ!
パンにマヨネーズを塗り、レタスと共にスライスしたソーセージとマスタードをのせバクリ。
おいひー!
実はソーセージと言えば…ホットドッグ!と思ってました。ドッグパンが見つからなかったからサンドイッチメインにしましたが、諦めません。
細長く切ったソーセージとケチャップでホットドッグ気分を味わいました。ん~ピクルスもほしいっ
先日の解体した肉を使ってです。
今日の試みは、ニンニクと玉ねぎのみじん切りを入れること。
ニンニクの風味と玉ねぎの甘みが良かったです。
そのできたてソーセージを使ってお昼はサンドイッチ!
パンにマヨネーズを塗り、レタスと共にスライスしたソーセージとマスタードをのせバクリ。
おいひー!
実はソーセージと言えば…ホットドッグ!と思ってました。ドッグパンが見つからなかったからサンドイッチメインにしましたが、諦めません。
細長く切ったソーセージとケチャップでホットドッグ気分を味わいました。ん~ピクルスもほしいっ
タグ :そだちば
全て半額なんて‼
2010年12月14日
今日は、三ヶ月ぶりに髪を切りに行きました。12月になると髪を切りたくなります。
さて、行ったのはオープンしたてのdai-dai。
折込チラシと通りすがりに見かけて、全てのメニュー半額キャンペーン中だと知っていたので、ぜひこの機会に行きたいと思いました。
まずは、電話予約をと思いましたが、ネットでもなかなか出てこず、ようやくこのお店を施工した業者のブログから探し当てたのです。
しかーし、電話したら、ー現在使われておりません-_-bって。
飛び込みで行くしかないね。と恐る恐るいってみました。空いてました。
なんと、このお店のオーナー、チラシを確認したにもかかわらず、電話番号の間違いに気づかなかったとのこと。
ええっ?!はじめからそれで大丈夫なんですか⁉と人ごとながら心配してしまいました。
私がいったときは、一人でされてましたがのんびりと話に付き合っていただき楽しかったです。
髪型は、モデルさんが可愛かったので思い切ってバッサリショートにしました。けれどもモデルさんみたいに可愛くはなれませんでした。
はい、二千円ぽっきりです。
ケニーには、カリメロと呼ばれています…。
お店にはちょっとした雑貨も置いてありました。
半額キャンペーンは12月いっぱいかな?
0962857355こちらが本当の電話番号です‼
さて、行ったのはオープンしたてのdai-dai。
折込チラシと通りすがりに見かけて、全てのメニュー半額キャンペーン中だと知っていたので、ぜひこの機会に行きたいと思いました。
まずは、電話予約をと思いましたが、ネットでもなかなか出てこず、ようやくこのお店を施工した業者のブログから探し当てたのです。
しかーし、電話したら、ー現在使われておりません-_-bって。
飛び込みで行くしかないね。と恐る恐るいってみました。空いてました。
なんと、このお店のオーナー、チラシを確認したにもかかわらず、電話番号の間違いに気づかなかったとのこと。
ええっ?!はじめからそれで大丈夫なんですか⁉と人ごとながら心配してしまいました。
私がいったときは、一人でされてましたがのんびりと話に付き合っていただき楽しかったです。
髪型は、モデルさんが可愛かったので思い切ってバッサリショートにしました。けれどもモデルさんみたいに可愛くはなれませんでした。
はい、二千円ぽっきりです。
ケニーには、カリメロと呼ばれています…。
お店にはちょっとした雑貨も置いてありました。
半額キャンペーンは12月いっぱいかな?
0962857355こちらが本当の電話番号です‼
今週のお野菜
2010年12月14日
大根、里芋、ごぼう、スイートスプリング、スティックブロッコリー、山東菜、水菜、生シイタケ、柚子。
またまた今夜も鍋!
ケニー作です。大根と人参が味噌汁の具なみに小さいです。
えー!もっと小さくってここまでだったの⁈
おかずに、実家からもらった筑前煮と、大根と人参のマヨ和えサラダ、ハヤトウリの甘辛いためでした。
おいしゅうございました。
またまた今夜も鍋!
ケニー作です。大根と人参が味噌汁の具なみに小さいです。
えー!もっと小さくってここまでだったの⁈
おかずに、実家からもらった筑前煮と、大根と人参のマヨ和えサラダ、ハヤトウリの甘辛いためでした。
おいしゅうございました。
簡単ビーフストロガノフ
2010年12月13日
正直本物のビーフストロガノフってたべたことありません。
イメージは、クリーム系にBeふが入っているかんじ。
さて、今日のお弁当は牛肉の甘辛いため。玉ねぎとピーマンと牛肉を炒めたものに砂糖と醤油で味付けしたもの。
その弁当の残りに牛乳を足し、ぐつぐつにたったところで、シチューの素を入れます。とろみが出たら塩コショウで味をととのえ完成!
温かいご飯に添えて食べます。
まるでビーフストロガノフ‼
たぶん…。
寒い日にご飯が進みますよ~
お歳暮
2010年12月12日
お歳暮シーズンです。
普段からマメに連絡を取るのが苦手なほうなので、お中元や、お歳暮のシーズンに贈り物をしてお世話になっている人に挨拶しています。
うちにも来ました!
八代のバンペイユ。大きさがわかるようにトマトも並べてみました。大きいですねえ。
今年のお歳暮は、島川さんの豚を使った、中華点心セットをあちこちに送りました。
有機フェスタで食べた肉まんがかなり美味しかったので!
みんなの冷凍庫に余裕があることと、蒸し器があることを祈って送りました。
あ~また自分が食べたい( ̄▽ ̄)
普段からマメに連絡を取るのが苦手なほうなので、お中元や、お歳暮のシーズンに贈り物をしてお世話になっている人に挨拶しています。
うちにも来ました!
八代のバンペイユ。大きさがわかるようにトマトも並べてみました。大きいですねえ。
今年のお歳暮は、島川さんの豚を使った、中華点心セットをあちこちに送りました。
有機フェスタで食べた肉まんがかなり美味しかったので!
みんなの冷凍庫に余裕があることと、蒸し器があることを祈って送りました。
あ~また自分が食べたい( ̄▽ ̄)
カムジャタン大好き
2010年12月10日
念願かなってカムジャタン、昨日家に帰って作りました。
もー、マジうま。
カナダのコリアンタウンでいつもいっていた店の味が忘れられずにいて、韓国料理屋で見かけると頼んでいましたが、あの味からはかけ離れていました。
豚のスペアリブを使って自分で作ったこともあったのですが、やはりほど遠かった…。
しか~し、昨日のは違った!
あ、カムジャタンとは、韓国語でカムジャはジャガイモ。タンはスープという意味です。元々労働者の料理だったということですが、そのうまさに若者にも人気だと、カナダで書いてありました。
やはり、豚骨でしょうね。
ぜひ、次の解体のときには、わざと骨から肉をおおざっぱに取り外して、カムジャタンを作ろうと燃えています!
わたしがまた思いつきで自由行動を取り始めたことに、あくしゃうっていたケニーですが、食べてみて、あんたがそんなに作りたがったわけがわかったと納得してくれましたv(^_^v)♪
まだこんなにある昨日は八人分の材料で作りましたが、これであと24人分はありそうです。
コチュジャンが足りません。
これは、下煮した大鍋。昨日の残りに余りを足して空っぽにしました。残っているのはラードです。
ナンを作らなくちゃなりませぬ。 続きを読む
もー、マジうま。
カナダのコリアンタウンでいつもいっていた店の味が忘れられずにいて、韓国料理屋で見かけると頼んでいましたが、あの味からはかけ離れていました。
豚のスペアリブを使って自分で作ったこともあったのですが、やはりほど遠かった…。
しか~し、昨日のは違った!
あ、カムジャタンとは、韓国語でカムジャはジャガイモ。タンはスープという意味です。元々労働者の料理だったということですが、そのうまさに若者にも人気だと、カナダで書いてありました。
やはり、豚骨でしょうね。
ぜひ、次の解体のときには、わざと骨から肉をおおざっぱに取り外して、カムジャタンを作ろうと燃えています!
わたしがまた思いつきで自由行動を取り始めたことに、あくしゃうっていたケニーですが、食べてみて、あんたがそんなに作りたがったわけがわかったと納得してくれましたv(^_^v)♪
まだこんなにある昨日は八人分の材料で作りましたが、これであと24人分はありそうです。
コチュジャンが足りません。
これは、下煮した大鍋。昨日の残りに余りを足して空っぽにしました。残っているのはラードです。
ナンを作らなくちゃなりませぬ。 続きを読む
豚の解体
2010年12月09日
今日はいい天気になりました。
ケニーがNPO法人生活と教育で使うベーコンやソーセージ用の肉を自分たちでやったほうが解体料の5000円もかからないし、部位も覚えられるというわけで、私も解体の手伝いに来ていますっ。
島川さんの豚です。もう内臓や皮は処理してあるので、豚を殺した実感はあまりなく、肉の塊にしか見えません。
肉から骨を取り外す作業が続くのですが、けっこう体力も必要で、私は息切れしてしまいました( ̄^ ̄)ゞ
今日のお昼は、豚汁とヒレカツ!
やってる間じゅうカムジャッタンを食べたくてたまりませんっ